PCB(ポリ塩化ビフェニル)
ポリ塩化ビフェニル(PCB)
PCBの特性は 水に溶けにくく、沸点が高く物理的な性質を有する主に油状の物質です。また、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、科学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油や熱交換器の熱媒体、 ノンカーボン紙など様々な用途で利用されてきましたが、現在は製造も輸入も禁止されている。
PCBとはポリ塩化ビフェニル化合物の総称であり、その分子保有する塩素の数やその分子に保有する塩素の数やその位置お違いにより理論的に209種類の異性体が存在し、なかでもコプラーナPCB(コプラーナとは共平面状構造の意味)と呼ばれるPCBの毒性は極めて強くダイオキシン類として総称されるものの一つとされています。
■PCBの毒性 脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こすことが報告されている。PCBが大きく取り上げられる契機となった事件として、昭和43年に食用油の製造過程において熱媒体として使用されたPCBが混入し、健康被害を発生させた*(カネミ油症事件)があります。
一般的にPCBによる中毒症状として、目やに、爪や口腔粘膜の色素沈着、ざ瘡様皮疹(塩素ニキビ)、爪の変形、まぶたや関節の晴れなどがあります。
■代表的なPCB
・高圧トランンス
・高圧コンデンサー
・安定器
■PCBの廃棄処分の期限があります。
低濃度 PCB 廃棄物(特に微量 PCB 汚染廃電気機器等)
PCB 特措法施行令で定める処理期限(平成 39 年3月 31 日)までに処理を完了することが必要。となってます。
*wikipediaにリンクさせて頂いています。